

こんにちは。ナカムラです。
今回はハゼの新製品のお知らせです。
過去に販売していたマイクロクラピーDRがバージョンアップして新登場。
もうすぐマイクロクラピーの2フック仕様が発売予定となってます。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月19日
これ関東から声の多かったアイテムですね。
ベリーにフックがあると、浮上時のバイトが掛かりやすいんです。 pic.twitter.com/4Pp5SVrY5u
こんな感じで、2フックとなってます。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月19日
もちろんラトル入りのベル仕様でハゼ専用設計。 pic.twitter.com/6uf7OnyoWu
使い方
ディープとの使い分けは、狙うサイズよりも、使いたいレンジと波動の使い分けと言ったイメージです。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月19日
マイクロの方がレンジが浅い所で使い易いです。
これよりスローに誘えるのがハゼアンになります。 pic.twitter.com/YxgZidZZ1c

・潜行深度
ハゼアン:40cm
マイクロDR:1.2m
ディープクラピー:1.8m
3タイプのちょうど真ん中の位置づけとなるマイクロDR。
普通に使えるのが50cm~1m以下の水深で、ディープクラピーよりも弱い波動で使えます。
小さいボディーなので、小粒=チビが釣り易いってイメージしがちですが、決してそんな訳でもなくブリブリと動いて誘う波動の強さと狙いたい層の引けるスピードの差で使い分けて下さい。
正直マイクロDRで釣れる魚も、ディープクラピーで釣れる魚もサイズはそんなに変わりません。
あと極端に大きいサイズを嫌がる事もあると思うので、そんな時にはマイクロが有効ですね。
マイクロクラピーDR 2フックのハゼ仕様はとにかく可愛い奴ですね。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月21日
デキハゼ狙いに限らず、ディープクラピー使う前にとりあえず投げて下さい。
波動とレンジの違いで釣れる魚が変わるので、マイクロ→ディープ→ハゼアンとローテがお勧め。 pic.twitter.com/1pGQNxbOh7
カラーはで8色展開

カラーラインナップはハゼクラピーやハゼアンと同じ8色。
実績のあるカラーラインナップで、どんな場所でも使いやすい仕様となっています。
今年の新作「マイクロクラピー2フック」のハゼ仕様が入荷して参りました。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月21日
一斉に出荷してますので、今週末には店頭に並ぶと思います。
詳しくはまたブログでお知らせします。 pic.twitter.com/96MDtKTH6U
ちなみにこの「チョコオレンジ」ってカラーは一番不人気なんですが、去年一番釣ったカラーです。お勧めしたらハマった方多くて、淀川アングラーの使用率高かったですね。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年6月21日
ハゼにはゴールド系が人気ですが、強すぎる場面もあるので、少し透ける位が良い時ありますよ。 pic.twitter.com/HfEX4Kfs9L
スペック

全長:25㎜
重さ:1.9g
フックサイズ:#8・#8
価格:1,300円
順次出荷していますので、今週末辺りからお店に並ぶと思います。
ハゼクラアシストフックも同時に発売となりますので合わせて宜しくお願いします。
ナカムラ
ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら