SALTスタッフブログ

久保渡船で尼崎フェニックス タチウオ釣行 10/14

IMG_34201


だんだん秋らしくなってきた10月半ばのタイミングで、大阪湾のおかっぱりタチウオ釣りに行って来ました。

武庫川一文字が釣り人でいっぱいになるこのタイミングは、穴場の尼崎フェニックスへ渡ります。

このポイントへ行くには、尼崎の久保渡船さんを利用します。

淀川の河口に位置するこのポイントは、10月中旬くらいのタイミングで魚が入ってくるポイントになりますね。


IMG_3419


16時の渡船のタイミングでも、かなり釣り場は余裕があります。

毎年の事ですが、武庫一>尼崎フェニックスと言った感じで、釣果に応じて人の流れが出来てますね。

どうしても魚影の濃さは負けてしまいますが、タイミングによってはかなり釣れる事もあるので、広々釣りしたい方にはお勧めです。


夕マズメはジグとワインドで青物とタチウオ狙い

IMG_34182


夕マズメ時は、メタルジグと5/8ozのワインドで青物&タチウオを狙います。

基本的に底を中心として狙い、遠投して、底に着けての繰り返し。

タチウオの場合明るい時間は、ワインドでも、ジグでも、底に着けて数アクション→再び底に着けるを繰り返します。

タチウオは、底付近に居る事が多いので、夕マズメの接岸するタイミングまでは、あまりそこから離さないのがポイントです。

青物の場合は、反応が無ければ探るタナを上げて行き、5カウント→7カウント→10カウントと魚の居る場所を探すのがお勧めですね


IMG_34211


徐々に日が落ちて行き、17時頃にそろそろと思う時間帯。

底付近からタナを上げての5カウント位でのワインドで、急激に軽くなった後のシャクリでHIT。

タチウオの引きではないかな?と思って上げてくると…。


マナティー90のワインドでサゴシ57cm

IMG_3423


ZZヘッド5/8oz+マナティー90(レッドヘッド/ケイムラファントム)で釣れました。

青物は、その時々によって回遊するタナが変わるので、攻める場所を毎回変えていくと出会えました。

57cmの美味しそうなサゴシです。

最近はメーターサイズも周ってるみたいなので、岸からの青物狙いも熱いですね。


夕マズメのタチウオタイム到来

IMG_34242


そして、待望のタチウオタイムが来たのは17:15頃。

底付近をワインドで攻めているとシャクリ後のテンションフォールで「ゴッ」と来ました。

一気に絞り込むタチウオ独特の引きは、何回味わっても楽しいですね。


マナティー90のワインドでタチウオ

IMG_3425


ZZヘッド5/8oz+マナティー90 K2(ケイムラファントム)で釣れました。

少し水が澄んでいるので、クリア系のカラーが良い感じかな?

その後も底付近を中心に4シャクリ+テンションフォールで数匹連発。


IMG_34322


ZZヘッド5/8oz+マナティー90 K3(ケイムラ)も同じくアタリが多いカラー。

暗くなるまでは、K2・K3・K6この辺りが反応が良かったです。

暗くなってからは、ルミノーバに変えてケミチューンを入れる時間を短縮。


暗くなってからはルミノーバを光らせてアタリが連発

IMG_34271


ZZヘッド5/8oz+マナティー90 (ルミノーバ1)が効率よくてお勧め。

数投げ毎にUVライトを当てると抜群に光るので、ケミチューン要らずで効率よく釣りが展開できます

カラーを変える毎にケミ入れてると、結構時間掛かるんですよね。

ルミノーバは、光の当てる時間で光らせ方を変えるのがマル秘のポイントでもあります。

お腹付近だけ光らせればバイトマーカーになりますからね


IMG_34151


18:15位までアタリは続き、大体5カウント辺りの浅いタナでアタリが集中しました。

釣果を伸ばすポイントは、必ず釣れるタナを刻む事。

めんどくさくても、毎投沈む時間をカウントして、きっちりと合わせる事ですね

暗くなってからは写真のマナティーピンテール105が活躍。

マナティー90よりも、動く幅が狭く、誘う波動も弱いので、暗くなったタイミングでのミスバイトを極力抑えることが出来ます

この辺りはアクションで変える事も出来ますが、ルアーの力を借りる事で毎回同じことが出来るのでお勧めです。


暗くなったらFLAP釣法で

IMG_34281


ワインドに反応が悪くなるタイミングは、FLAP釣法で狙うのがお勧め。

ワインドが3Dの上下左右に広く動くアクションなんですが、暗くなるとどうしてもタチウオが追いづらくなり、ミスバイトが増えます。

そんな時は、直線的な動きで誘えるFLAP釣法が効くんですね。


この日は18:50までで、トータル12匹のタチウオを釣る事が出来ました。

周りも平均的に釣れていましたので、かなりの数の群れが入って来ている様子です。


IMG_34171


ちなみにFLAP釣法にバッチリな専用ロッドが今年リリースの「SHORE FLAPPER 852KM」です。

こちらは、OZタックル監修のテストを繰り返した専用ロッドとなりますので、FLAPヘッドの操作性や合わせる時の十分なパワーなどトータル面でとても使い易いロッドです

どんなロッドが適しているのか分からない方は、店頭でぜひ触ってみて下さい。


タックルデータ

IMG_3416


<ワインド用>


リール:セルテート2508

ライン:WX8 0.8号+シーガー エース5号

ルアー:ZZヘッド5/8oz+マナティー90・ピンテール105

<FLAP釣用>


リール:セルテート2508

ライン:WX8 0.8号+シーガー エース5号

ルアー:FLAPヘッド3/8oz+マナティーピンテール105

今回お世話になった「久保渡船さんのHP

ナカムラ

▽日々の情報を発信してるSNSアカウント▽
・Twitter→@fivecore
・Instagram→fivecore_nakamura