まだまだ水温が低いせいなのか、水量が少ないせいなのかわかりませんが、この魚たちはアクションを止めると見切ります。
でも、ゆっくりなアクションでは出てきません。
短い距離の中でどれだけルアーを動かせるかがキーとなりました。
「移動距離は少ないけれど、しっかりと魚にはアピールしている」というアクションが必用でした。
このアクションは硬い竿でラインを「バシバシ」とはじくような操作をしなければ演出できません。
柔らかい竿だとアクションが伝わらず同じ移動距離でもアクション数が大幅に変わると実感することが出来ました。
硬い竿で柔らかいアクションは可能ですが、柔らかい竿で強いアクションは不可能。
「大は小を兼ねる」といったところでしょうか?!
「ソルトブランクだから」なんて概念はロッドカスタムに無いのです。
自分のフィールドに応じて、「一番良い!」と思えるブランクで竿を作ることがどれだけ大切なのかが、渓流を通して再確認できました。
カスタムに決まりなんて無いのです。
概念をどれだけ捨てて、柔軟に考えていけるか。
そこがロッドカスタムの真の姿ではないかと感じます。
ということで、今回不便を感じた本流域での釣行での使用を想定したロッドをカスタムしてみました。