CUSTOMスタッフブログ

釣り竿のガイドを取り外した跡処理方法

こんにちは。ナカムラです。

今回はロッドのカスタムや修理をする時に重要となる話。

ガイドを外すと必ず出来てしまうコーティングの残りカスや跡

同じ場所に取り付けるなら問題ありませんが、ガイド位置がずれる場合どうしても気になります。

そんな作業をする時にどうしたらよいのかと言うお話です。



ガイドを外す作業



まずは一連の作業を動画で見てみて下さい。

イメージが一気に出来ると思います。


カッターでガイドを外す作業

P1016116


まずはガイドを外します。

やり方としては、

1.ライターで軽くコーティング部を炙ります。

2.カッターでガイドの脚の上を削ります。(脚の上意外だと誤ってブランクに傷を入れてしまうので要注意)

3.残ったスレッドを指で剥がしていく作業。


こんな感じでガイドを外して、スレッドを取り除きます。


スレッドの跡を取り除く

P1016121


そうするとスレッドの跡が残ってしまいます。

これを取り除くのに用意するのは角のある「プラスチックの物差し

これであまり力を入れずに残りカスを削っていきます。


最初のうちはライターで軽く炙ってからコーティングの分厚い所を取り除きます
。(ライターで炙る際は温めすぎるとブランクが破損するので要注意)

徐々に膜が薄くなっていくと慎重に作業してください。



根気を入れて作業しましょう

P1016095


この作業は力やコツよりも根気が必要

力を入れてしまうと塗装の弱いブランクだとすぐに剥がれます。

ブランクの塗装やコーティング液によっても違うので、この辺りは経験も重要です。

最悪スレッドの長さを長くして調整して下さい。


慎重にゆっくりやれば綺麗に出来ます

P1016096


コツは、大胆に作業を急がず慎重に細かく剥がしていく事。

少しやって剥がれやすいようなら、そのままにしておく方がいい場合も有ります。

再塗装など出来る場合はそちらの方が綺麗に仕上がりますので、お店などに相談して下さい。

とにかく作業を根気よくゆっくりする事がお勧めです。

ナカムラ

▽日々の情報を発信してるSNSアカウント▽
・Twitter→@fivecore
・Instagram→fivecore_nakamura