スタッフブログ

ハゼクラ入門2 ハゼクラの釣り場(ポイント)の選び方

 

 

前回の「ハゼはクランクで何故釣れる?」に続いて、今回は「ハゼクラに適したポイント選び」に関する内容です。

初心者に最適とか言いながら、この釣りは、実はかなり制約のある釣りです。

場所選びでハゼクラの楽しさに巡り合えず、断念された方もいらっしゃるでしょう。

ハゼクラに適当な場所が定まれば、確かにエントリーはしやすい釣りです。

ではハゼクラに適当な場所とは?

まず根本的にハゼが生息していなくてはいけません。

メインとなるマハゼは、北海道~種子島までの主に河口域や汽水域を中心に砂底、泥底、または干潟に生息しています。

要は日本全国の汽水域や河口付近にほとんどいるということですね!

ハゼ類は、皆さん各々の近くの河川に生息していると思います。

ではテーマのハゼクラに絞っていきましょう。

ハゼクラに適したポイントとは?

 

ハゼクラに適した場所とは、ズバリ目で底が見える浅場になります

よく言われる遠浅の地形という場所です。

河口付近ですので潮位というものに左右されますので、半日で足元の水位が大きく変わります。

足場が高いところでも、底が見えれば釣りは成立するところは多いです。

底が見える位といっても足元が50cm未満のところが多いです。

もちろん底が見えない深場にもハゼはいます。

しかしハゼクラに絞ると、その場所は残念ながら適してはいないということになりますので、今回のこの話からは除外です…。

ハゼが生息していて、無事に足場も遠浅の場所に辿りついた前提で、釣り場に到着。

さて、どのような場所が良いのでしょうか?

水辺でいきなり投げて簡単に釣れたらラッキーです!

でもハゼは意外と簡単な感じで釣れることも多いですが、やはり生き物。

必ず意味があってその場所に存在しています。

そこ掘り下げていきましょう。

ハゼが好む場所の探し方は?

ハゼの食性は多毛類(ゴカイとか)小さな甲殻類(エビ カニ)小魚など基本的には動くものを食べる肉食系の魚です。

たまに藻なども食べることもあります。

これらのエサを出来るだけ無駄な労力を使わず常に食べたいので、エサとなる小さな生物がたくさん集まるようなところに自分がハゼならテリトリーを構えたいですよね。

仮にその場所が川の河口付近と仮定しましょう

川には必ず流れが存在します。

河口付近での流れは見た目緩やかですが、やはり何もしなければ流されてしまします。

ハゼも見た目は泳ぎが得意そうではない形をしているので、流れが緩やかな場所を好みそうです。

見た目は一直線でも川の流れはすべて一定ではないです。

強い流れと弱い流れが必ず存在します。

この強弱を発生しているのが底の地形です。

なんとなく頭で想像してください。

強い流れが当たるところの次は、必ず弱い流れになります。

強く流れが当たる場所は洗いざらしになる為、物が溜まりません。

そして次の流れの弱い部分に上流から流された砂やゴミや貝殻などが溜まっていきます。

ここでピンとひらめいた方は、ハゼクラの良い場所発見です。

ハゼのエサとなる小さな生物は何かに身を寄せないと流されてしまします。

流れが緩やかなところに物が溜まっていく。

そんな場所がハゼの釣れる候補地の一つになるというわけです。

川を目で見ただけではそんなもんわからない…

その通り

それを探すのがハゼクラのルアーフィッシングのスタートです。

長くなったので次回はいよいよ道具に紹介していきます。

ハゼクラ入門3 ハゼクラのタックル(道具)選び方

ファイブコア 鈴木

SHARE
  • x
  • facebook
  • line
  • link

オンラインショップ

OFFICIAL WEB SHOP FC NET.

ジャストエース製品は
公式オンラインショップ「FC NET」で
お買い求めいただけます。