こんにちは。ナカムラです。
連休の続く9月ですが、休日に台風や雨が多くなかなか釣りに行けない日々でした。
やっと河川も落ち着いた週末に久しぶりのハゼ釣りへ。
選んだのは中潮の干潮からの上げ。
このタイミングがベストだろうと思う、午後から夕方の1時間です。
まずはハゼアンをキャスト。
1投目からHITです。

ハゼアンで1匹目

ターゲットレッドのアシストに喰いついてきた1匹。
15cmクラスの良いサイズ。
その後は続くかと思いきや、結構渋い・・・。
アタリはあるけども、乗らないのでカラーを交換。
ゴールドクラウンに替えるもイマイチなので、チョコオレンジにチェンジ。
そしたら嘘みたいに連発。
ハゼアンのチョコオレンジで連発

少しクリアな水に変わって来てるので、少しクリアな方が良いのかな?
巻いて、止めての繰り返しやチョンチョンとロッドアクションを入れて止めたりする誘いの釣りで喰ってきます。

潮が上げてたので、足元の見える範囲に来た瞬間にルアーが襲われています。
かなり活性高いのですが数は多くないのか、アタリ方とアタリの頻度がなんかおかしいのね。

フロントフックに掛かるのは喰い上げてる事が多いですね。
少し浮力抑えるのに鉛シールを貼ってますが、反応の仕方に合わせて変えてあげるとキャッチ率が上がります。
試にハゼクラピーも投げますが、どうも反応が悪い。
またハゼアンに戻すとやっぱり反応。

この日最大の17cmのハゼ。
かなり大きく育ってますよ。
カラーローテを行いながら、試すけども反応の良いカラーは一緒。

ターゲットレッドも反応は良いけど、乗りが悪い。
カラーも色々持っておくと、反応が変わって面白いです。
1時間ほどで11匹と反応は良いけど、数は伸びず。
その代わりサイズはどれも良かったので、これからはサイズを狙うのが面白そうです。
ハゼも最盛期に突入で、水温が下がって行く11月までまだまだ楽しめると思います。
まとめ動画
今日の淀川ハゼ釣りの動画です。全部ハゼアン使用。
— FIVECORE ナカムラ (@fivecre) 2017年9月23日
誘いも、巻きも止めるのが大事です。 #ハゼクラ pic.twitter.com/Uxwx8IsEb6
タックルデータ
入門用にお勧め記事一覧↓
参照:ハゼクラの基本タックルセッティング
参照:「ハゼクランクでもっと釣る為に気をつけて欲しい事」
参照:「ハゼクラピー・ハゼアンの使い分け」
参照:「ハゼクラのカラー選び」
参照:「ハゼクラピー「ハゼクラフックの交換方法」」
参照:「2017年の新作「ハゼクラアシストフック」のお知らせ」
参照:「ハゼクラピーの収納にお勧め品」
参照:「ハゼクランクでもっと釣る為に気をつけて欲しい事」
参照:「ハゼクラピー・ハゼアンの使い分け」
参照:「ハゼクラのカラー選び」
参照:「ハゼクラピー「ハゼクラフックの交換方法」」
参照:「2017年の新作「ハゼクラアシストフック」のお知らせ」
参照:「ハゼクラピーの収納にお勧め品」