

こんにちは。ナカムラです。
8月ももう終わりと言うタイミングで続々と台風がやって来ました。
関西は雨が全く降らないと思ってましたが、いきなり台風とは・・・。
被害が無い様に願ってます。
今回は、ハゼクラピーシリーズに新たに追加した「ハゼアン」の使い方と使い分けについてのご紹介。
ハゼアンの特徴

前回のブログでもご紹介しましたが、ディープクラピーSFT BELLよりもスローに引いてもしっかり動き、誘う力が強いのが特徴。
追って来ても喰うまで行かない時やハゼが居ても反応しない様な活性の低いタイミングで非常に効果的なルアーなんですね。
逆に活性が高ければ広く探れるハゼクラピーが強い。

去年テストしてる時に非常に差が出たのが潮止まりの超低活性時。
全く他のクランクで釣れない時にハゼアンのテストアイテムをデッドスローに引くと抜群のバイト率。
これじゃないと釣れない時を経験すると、とてもじゃないけど他のルアーを使う気しませんよね。
正直クラピーだけだとバイトが無いので、釣れないもんだと思ってましたけど持ってて良かったw(その時のブログ)
低活性時に強いけど

アンフェア特有の動き方と誘う力はもちろん低活性時以外でも活躍します。
主に波動と誘えるスピードの違いが大きいのですが、ディープクラピー、マイクロクラピーとベストな動きをさせる巻き速度が異なりそれをローテしてやる事で釣果アップに繋がります。
同じポイントで狙う時は反応が悪くなるとカラーのローテも大事ですが、必ずルアーを変えて動きの変化も与えてあげましょうね。
ハゼクラフックでフッキングの向上

クランクの使い分けで釣果アップしましょう

エリア用とは異なりガラスラトルを入れたハゼ専用設計の「ハゼアン」
ぜひこの秋にクランクの使い分けで釣果アップをして下さいね。
ナカムラ
ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら
お店の紹介や日々のネタを配信するTwitterはこちら←気軽にフォローして下さいね
カスタムロッドやパーツをご紹介するinstagram←気軽にフォローして下さいね