
こんにちは。ナカムラです。
最近は釣り行き過ぎて釣行記をほぼ毎日更新w
もう何を書いて、何を書いてなかった自分でも把握できない位になってます・・・。
とりあえず今週末は天気が微妙ですが「第2回の淀川キビレオフ」の開催予定です。疑問などあればその日にまとめて聞いて下さい。
そんな感じでまだ出張中につき釣りネタがないので「梅雨時期の淀川キビレの狙い方」でも簡単に書いてみます。
雨による増水で流れと濁りの影響

梅雨と言えば雨ですね。
先日まではこんな感じで底が丸見えの淀川でしたが、雨の影響で多少の増水と濁りが発生していると思います。
台風規模やサイレンが鳴るほどの大増水なら危険なので河川敷に近づく事もお勧めしませんが、河川が濁る程度の雨なら淡水を好むキビレは高活性になりやすいです。
特に分かり易いのが昼間の活性の上がり方。
濁りと流れの条件が揃うことにより、通常ではなかなか喰わないようなポイントで簡単に喰ってくれたりします。
濁りが入る事で一層騙し易くなり、いつものショートバイトが嘘の様に簡単に喰ってくるので「急に上手くなったのか?」と錯覚が起こるほどですw
お勧めのルアー

濁ると言うことは上流から色んなものがいっしょに流れてきます。
増水と共にやってくるのがゴミ。
ゴミが流れてくると針の沢山付いたプラグでは釣りがし難くなります。
そうなると針先の出ていないテキサス系のリグを使用したワームが一番効率良く探る事が可能です。
この時のワームはカッティングベイト3で問題ないですが、普段小さなワームを使う方は少しボリュームのあるもので存在感を出してやるとより魚が見つけやすくなるので有効です。
カラーはブラック系やチャートなどのシルエットのハッキリするものや派手目がお勧めです。
ドリフトがお勧め

ワームのアクションですが流れが強くなると相当重いシンカーを使わないとズル引きはほぼ不可能なので、狙ったポイントの手前に落としてからラインテンションを張ってのドリフト釣法がとても有効になります。
流れの強いところでは勝手に流されて行き、徐々に流れの緩い所に差し掛かるとそこで餌を待ち構えてるフィッシュイーターであるキビレが口を開けて待っていてくれるイメージです。
そんな感じなので使用するシンカーは何時も使ってるものより若干重くて、流れに乗りながらも底に着いた時に感じれる重さがお勧めです。
ドリフトしてると気が付いたら根掛りって事も有り得るので、ラインテンションだけには神経質になりましょうね。
底に着いたら常に浮かせる事を心がけて違和感に敏感になりましょう。
タックルもパワーのあるものを

流れがあると言う事は、キビレも何時も以上に強烈なファイトになります。
濁りが入ると手前の方でも目視で沈み物の確認などが出来ませんので、ラインブレイクの危険性が上がります。
いつもよりパワーのあるタックルや太目のラインの組み合わせで挑むのが無難ですね。
常にパワーのあるChaserなら問題なく対応できますが、リーダーのラインだけ14lb位に交換します。
急な増水には気をつけて!
これを見て「雨が降ったら釣れるんだ!」と思って頂けたと思いますが、台風後や集中豪雨などのかなりまとまった雨の後は河川が一気に増水する危険性があります。(川幅の広い淀川でも数年前に河川敷全てが浸かる位の大増水もありました。)
そんな時は潔く釣りは諦めましょう。安全第一です。
こんな感じで梅雨時期のキビレフィッシング楽しんで下さね。
ナカムラ
ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら
お店の紹介や日々のネタを配信するTwitterはこちら←気軽にフォローして下さいね
カスタムロッドやパーツをご紹介するinstagram←気軽にフォローして下さいね
そんな時は潔く釣りは諦めましょう。安全第一です。
こんな感じで梅雨時期のキビレフィッシング楽しんで下さね。
ナカムラ
ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら
お店の紹介や日々のネタを配信するTwitterはこちら←気軽にフォローして下さいね
カスタムロッドやパーツをご紹介するinstagram←気軽にフォローして下さいね