FRESHスタッフブログ

テストしてたぞ!ベビシャFC RISE UP(仮)

DSC_0125-e1454054873819
今春発売予定のベビシャFC RISE UP
まだ予定の理由は・・・最終的なブラッシュアップはまだ・・・?

ただ浮けばいいってもんじゃありません。

霞水系を中心とする関東のフィールドは水質が良くなり、更にフィッシングプレッシャーも毎日のようにかかるためクランクベイトのアクションも比較的タイトな物が結果をもたらすことが多くなった気がします。
シャッドのタイトなアクションも春先だけではなく、これらの影響から年間を通してなくて外せなくなってしまいました。

シャッドというとサスペンドモデルがオーソドックスで過去をさかのぼるとフローティングモデルは存在しても受け入れられないのが実情でしたが、中には真実をしっかりとらえている釣り人の間で密かに使われ、良い思いをしている事もよく耳にしておりました。
(ノーマルベビシャにはフローティングモデルが存在しますよね。みんな探してました)

そんな情報も既に広まり各社フローティングモデルを発表してきましたね。

ベビシャFCも巻きシャッドとしてサスペンドモデルから始まりはしましたが、比較的シャローが多いフィールドではフローティングモデルは必要です。



DSC_0119-e1454056481120
スモールクランクベイトで良いのでは?

そんな声も聞こえてきます。

はっきり言ってクランクベイトで済むならそっちの方が良いです。
操作性はクランクベイトの方が良いです。
特にラッキークラフトにはクラッチもあるしRTO0.5もあるしベビークランクもあります(自分のBOXにはすべて入ってます)
全て他のメーカーの群を抜いているアイテムです。
先ほどにも書いた通り水質が若干クリアーになり、プレッシャーもかかりやすい。
ベイトフィッシュもワカサギ、いなっこ そしてエビ(この3種が大まかなベイトとして考えられるので)
シルエットは細身が良い時が顕著に出る事が避けられない事実です。

狙う場所も大まかにはハードボトムだったりリップラップだったりテトラだったりと基本的には固いものに当てるのが多くなります。


DSC_0376
まだ完璧に完成ではないので詳細は言い切れませんが

昨年までのテストでは

ボトムの当て感
アクションのナチュラル感
ストラクチャーからの逃げ

この3点を詰めた感じです。

最終的な追い込みは今FKDに任せてます(プロトなくしたり迷惑もかけてますが・・・)

先ほどにも書きましたが
クラッチ RTO0.5 ベビークランク この3種のクランクも覚えると
このベビシャFC RISE UPがいかにスキのないシャッド(タイトクランク)か更にわかってもらえると思います。

もちろん自分の推奨ロッドは
gaptools
FINESSE FLIP(ソリッドティップ)
既に発売して数年経ちましたが時代がようやく追いついてくれました(笑)
またこちらも詳細レポートさせてもらいます

もうちょっと進展ありそうなのでまた改めて報告いたします
お楽しみに‼

Toshi