FRESHスタッフブログ

金のオノと銀のオノ

DSC_0482
バタバタしながら既に3月下旬
今年は魚がデカい霞ケ浦でJB霞ケ浦1戦目に出場してきました。
結果は0ですが全くアタリもない完全試合ではなく・・・

逃した魚は多きい!

という釣り人特有の名言をかみしめる翌日でした。

試合直前に寒の戻りという釣り人にとっては嫌な天候ですが、こういう時の方がやりがいは意外とあります。

とりあえず決めてることは
リアクションの釣り
だから
巻きました!

DSC_0485
霞ケ浦のワカサギはデカイ
これだって15センチくらいあった
ビックミノーのゲームは風の変わる午後から夕方にかけてがゴールデンタイムなんで試合時間を考えるとメインには考えず
試合前日の練習ではコンタクトポイントといわれる魚が春の初めに引っかかる場所を湖全体を見渡す事に。

基本的なローテーションとして
以下のルアーを回していきました。
DSC_0488
あとこの時期に大事なのが風

特に最初の頃の南寄りの風は湖をすべて変えてしまいます。
天気予報は・・・やはり予報。
風がコロコロ変わり午後に近づくにつれて若干南よりも混じり若干サイズを落としたBDS2.2に魚がアタリだし(バスかどうかは?)

やはりシャッドに頼ることに

ライザップ(ベビシャ60のねCMじゃないよ)にしてもあたるだけ。ノーマルベビシャFC60のキンクロもあたるだけ。
やっぱり鯉とかワカサギとかバスではない魚類が当たってるだけ
なのですが
春はこれも大事な要素なんですよね。
動いてる魚が居るという事は春が来ている証拠ですからね。
という事で
ベビシャFC60をシルバーベースに!

金のオノと銀のオノの童話を思いだしたのでシルバーに!(根拠はありません)

1本目バラシ(バスでした)
2本目(写真撮りたかったけど近くに人がいたので・・・)
まあまあ良いサイズ。

途中人差し指にフックが刺さり腫れていたいというトラブルも吹っ飛ぶちょいとした確信に!


DSC_0486
試合当日
場所のプランは立てず風向きを頼りにフレキシブルに対応する作戦に出たのですが・・・・
エンジントラブル・・・・
これも試合です。
1か所にとどまりながら原因究明に3時間ここから改めて試合開始です。まあ午後に近い風を頼りにしてたので
今回のトラブルはチャラ!

厄年がすべて終わったので前向きです(笑)

とはいっても霞ケ浦広しとはいえ150艇近い試合ですので入りたいとこはい人がいます。残りの時間空いてるタイミングで何か所も周り
入り直し。
ルアーもリップラップ、杭 ドックすべてのシチュエーションに合わせBDSとベビシャFC 試合中にひらめいたSKT POINTER100
やはりあたりは12時過ぎからでしたね。
結果的に掛けたルアーはベビシャFC60のシルバーシャッド
取り込み慌てちゃいました(笑)

結果は0でしたがひさびさに面白いゲーム展開だったので、何か学べた試合になった気がします!
そのうち結果はついてくるでしょ。

タックルその1(シャッド)
ロッド gaptools フィネスフリップ
ライン ナイロン10lb
ルアー ベビシャFC60 

タックルその2
ロッド gaptools BOA
ライン フロロ14lb
ルアー BDS3、2.2 SKTniniDR ポインター100