CUSTOMスタッフブログ

Justaceのエンドキャップ選び&使用例

P1016265

こんにちは。ナカムラです。

今回はグリップパーツで目立つ存在のエンドキャップの紹介。

エンドキャップって意外と種類豊富で迷いますよね。

スタンダードなものを使うと普通だし、奇抜にするとまとめるのが難しい。

実はデザイン以外にも、グリップの持ち方やロッドのバランスによって選び方を変えると釣りの時のストレス解消に繋がるんですね。。



ちなみに写真はEVAのグリップでまとめてみました。

全部種類が違うのでかなり印象の違いが良く分かると思います。

今回は各パーツの特徴と作例をご紹介します。



アルミエンドキャップ

P1019975

一番ベーシックなアルミエンドキャップ

ワインディングチェックと同じ5色展開。

アルミ素材で軽く、カラーも綺麗でワインディングチェック等と合わせやすいです。

P1290056


おすすめポイントは、違うカラーのフロントリールシートリング(FRRA-16)を1枚入れるとちょっと違って見えます。

同色を使うと厚みが出ますね。

迷ったらアルミエンドキャップを選ぶと間違いないです。


P1010054


こちらはオールメッキのアルミエンドキャップ

GとSの2色展開です。

とても美しく綺麗な作りなので、見た目にも映えます。

ただ傷がつきやすく、立て掛けた際に滑るので注意して下さい。


ラバーコルクエンドキャップ

P1010057


中心部に強化木を使用したラバーエンドキャップ

滑りにくく、傷も付きにくいので使いやすいです。

コルクに合わせるのも良いですが


P1290050


EVAにダークカラーを合わせるとカッコ良いです。

これにもフロントリールシートリングを入れると高級感が出ます。


ウッドエンドキャップ

P1010061


強化木の削り出しウッドエンドキャップ

ブラウン系とブラック系の2色とリング付タイプの6種類。

独特の風合いが出てオールドな感じが堪りません。

トラウト系に人気ですが、ソルトでも使ってる方もおられます。

こちらも傷がつきやすく、立て掛けた際に滑るので注意して下さい。


EVA・コルクエンドキャップ

P1019959


グリップと同じEVAとコルクの素材を使ったエンドキャップ

使い方次第でシンプルにも派手にもすることが出来ます。

どちらも削る事が容易なので、外径や内径を自分で加工して使えます。

リーズナブルな価格と軽さが魅力です。


P1290067


同じ素材の間にリールシートリングを入れてやると純正みたいな仕上がりになります。

これは地味になりがちなグリップにおいてかなりオススメなワンポイントです。


ラウンドエンドキャップ

P1010038


こちらはグリップが太めのロッド向けの外径37㎜(最大)のラウンドエンドキャップ

EVA・コルク&EVA・アルミと3種類の素材で展開。

アルミに関してはカラーが5色。

バスのフロッグやビッグベイト用のロッド、ソルトのショアジグ用などに使われることが多いと思います。


P1016242


ショアワインダー等でも純正で使ってるのでお馴染みですね。

最後が膨らんでる分フルキャストした時にしっかり握れるので安心できます。

アルミタイプは重量があるのでバランサー代わりにもなります。

逆に軽いロッドだとバランス悪くなるので、エンド装着の際は仮止めしてリールを付けてバランスを見て下さいね。


P1013964


こちらは外径30㎜の少しライトなラウンドエンド。

バスロッドなど27㎜のグリップに合わせやすいので比較的色んなロッドに合います。

集積ラバーのタイプは少し重さがあるので、バランサーとしても使えます。


P1013961


こんな感じにフロントリールシートリングを合わせるとシンプルに純正感を出せます。

素材的に加工もできますので、外径を削って細くする事も出来ますね。


P1015875

P1015912

P1015889



使い方によって色んな演出の出来るエンドグリップ。

形状・カラー・素材によって選び方も様々なので参考にしてみて下さい。

ナカムラ

ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら  
お店の紹介や日々のネタを配信するTwitterはこちら