CUSTOMスタッフブログ

簡単な釣竿ガイド修理は、DIYで出来ますよ

こんにちは。ナカムラです。

お盆休みを頂いてましたので、久々のお仕事となりました。

休み明けは必ず増えるのが釣竿の修理。

当社はお客様から直接はお受けしていないのですが、Justace取扱店様を通して受け付けております。

その中で非常に多い修理をご紹介。

一番多いのが穂先折れ


圧倒的に多いのが穂先折れの修理ですね

釣りをされてる時に糸が絡んで折れた。踏んだり、挟んだりで折れた等色々あるでしょう。

写真のはリングが外れてしまっています。

このままだと糸が簡単に切れてしまいます。

修理方法


動画見て頂ければ分かりますが、修理自体はとても簡単な作業です。

最悪スレッド巻かなくても接着さえしてしまえば使える状態にはなります。

ガイド交換にチャレンジして貰うにはちょうどいいと思います。

次に多いのがその他のガイド外れ


次に多いのが、ガイド外れ。

トップだと最悪スレッドを巻かなくても修理できるんですが、この場合はスレッド巻きが必要になります


修理方法


ガイドを外す作業以外は、トップとほぼ同じです。

下の方のガイドになると、コーティングの仕上がりが目立ちますのでチャレンジする際は小さなガイドの方が簡単です。

仕上がりが気にならないなら、最悪モーターが無くても受けを作って、そこで薄くコーティング剤を塗って、何度か回して固まるまで待てばどうにかなりますね。

これはまた動画でやってもいいかなと思います。

難しくてできない修理はJustace取扱店様へ

簡単と言いつつも、やっぱりプロの仕上がりで新品同様に綺麗に仕上げたいって方はお店に持ち込んでください。

Justace取扱店様で修理可能なお店もありますし、駄目なら当社の方に送って貰います。

基本的にルアーロッドで、ガイドやパーツが当社にある物であれば修理可能。

只今の納期が大体2カ月前後頂いてます。

修理の内容でも多少前後しますので、まずはお店か当社の方にご連絡頂ければと思います。

Justaceお問い合わせ

宜しくお願いします。

ナカムラ


ソルトルアー情報を更新中のFimoはこちら  
お店の紹介や日々のネタを配信するTwitterはこちら←気軽にフォローして下さいね
カスタムロッドやパーツをご紹介するinstagram←気軽にフォローして下さいね